1
革のトートバッグ

仕事帰りに週に何度か大人のアトリエに来て、少しずつチクチクしながらつくっていた革のトートバッグ、とっても軽くておしゃれにできました!
薄手の革を使ったので、手触りも柔らかく、普段使いにピッタリですねー。
革仕事は初めてだけど、奥さんへのホワイトデーのプレゼントにするために、とっても丁寧につくっていたので、縫い目もすごくきれいです。
次回は、手提げだけじゃなくて、ショルダーとしても使えるように、ショルダー部分をつくる予定。
とってもいい感じの鞄になったので、これ、つくらしの定番にしようかなぁ。
■
[PR]
▲
by tsukurashi
| 2015-02-20 22:30
| 大人のアトリエ
ものづくりのプロセスを大事に
革仕事に目覚めたFさんは、このところ毎日のようにつくらしでチクチクしています。
つくらしでは、大人もこどもも、ものをつくる楽しさやチカラを身につけてほしいなと思っているので、プロセスを大事にしながらワークショップをしています。
たとえば鞄づくりでは、どんな鞄がつくりたいかスケッチして、松原がそれを元に設計して、紙で実物大の試作をし、実際に持ってみて、持ち手の位置や大きさなどを少し手直しして、また試作をし、これでOKとなったところで、設計図に沿って革を切っていく、というように。
ものづくりのプロセスをちゃんと経験していくと、他のものづくりでも活かせる知恵やチカラが身についていきます。
Fさんも試作を繰り返した後、よしこれだ!と決めた設計図に沿って革を切る作業に入りました。

ここで失敗すると大変なのでドキドキですが、無事に設計図通りに切ることができて、ほっと一息。
ワークショップの時間も、仕事が終わって19時半から2時間とか、お休みの日は昼間に長めに作業するなど、みなさんと相談しながら時間を設定しているので、気軽に相談してくださいね。
つくらしでは、大人もこどもも、ものをつくる楽しさやチカラを身につけてほしいなと思っているので、プロセスを大事にしながらワークショップをしています。
たとえば鞄づくりでは、どんな鞄がつくりたいかスケッチして、松原がそれを元に設計して、紙で実物大の試作をし、実際に持ってみて、持ち手の位置や大きさなどを少し手直しして、また試作をし、これでOKとなったところで、設計図に沿って革を切っていく、というように。
ものづくりのプロセスをちゃんと経験していくと、他のものづくりでも活かせる知恵やチカラが身についていきます。
Fさんも試作を繰り返した後、よしこれだ!と決めた設計図に沿って革を切る作業に入りました。

ここで失敗すると大変なのでドキドキですが、無事に設計図通りに切ることができて、ほっと一息。
ワークショップの時間も、仕事が終わって19時半から2時間とか、お休みの日は昼間に長めに作業するなど、みなさんと相談しながら時間を設定しているので、気軽に相談してくださいね。
■
[PR]
▲
by tsukurashi
| 2015-02-06 15:25
| 大人のアトリエ
革の手帳カバー完成!
今日も大人のアトリエでは、革のワークショップ。

縫い上がった手帳カバーのコバを磨いて、できあがり!
「自分で革の手帳カバーがつくれるなんて思ってなかったけど、できあがると嬉しいですねー」とニコニコ顔。
そんな姿を見てると、私たちもとっても嬉しくなります。
次からはいよいよ鞄づくり。楽しみだなぁ。

縫い上がった手帳カバーのコバを磨いて、できあがり!
「自分で革の手帳カバーがつくれるなんて思ってなかったけど、できあがると嬉しいですねー」とニコニコ顔。
そんな姿を見てると、私たちもとっても嬉しくなります。
次からはいよいよ鞄づくり。楽しみだなぁ。
■
[PR]
▲
by tsukurashi
| 2015-02-03 22:15
| 大人のアトリエ
やんばるの木で積み木をつくろう!
あっという間に1週間以上経ってしまいましたが、1月25日に国頭村の森林公園で開催された「もっこ市」にワークショップ出店しましたー!

「やんばるの木(ウラジロエノキ)でパパとママがこどもたちの積み木をつくろう!」ということで、木工初心者でも積み木が簡単につくれる道具(松原が考案した治具)を使って、必要な数だけつくっていく(というか、治具は持って帰れるので、積み木づくりのコツと治具の使い方を覚えて、あとは自宅で必要に応じてつくるという感じです)ワークショップ。
今回は国頭村森林組合さんの協力で、県内でもなかなか手に入れることができないやんばるの木(端材)を積み木づくり用の板材に加工していただきました。
積み木だって自分でつくれるんだ、必要なだけつくればいいのねー、たくさんつくれば遊びも広がるかも‥‥など、参加したパパとママは治具を使ってサクサク木を切り(ほんと、思った以上に早くできます)、積み木をつくっていきます。
少し多めに板材をつくってもらったので、いまならつくらし@恩納でもやんばるの木で積み木づくりができますよー。
とっても気持ちのよかった「もっこ市」、次回もあるといいなー。

「やんばるの木(ウラジロエノキ)でパパとママがこどもたちの積み木をつくろう!」ということで、木工初心者でも積み木が簡単につくれる道具(松原が考案した治具)を使って、必要な数だけつくっていく(というか、治具は持って帰れるので、積み木づくりのコツと治具の使い方を覚えて、あとは自宅で必要に応じてつくるという感じです)ワークショップ。
今回は国頭村森林組合さんの協力で、県内でもなかなか手に入れることができないやんばるの木(端材)を積み木づくり用の板材に加工していただきました。
積み木だって自分でつくれるんだ、必要なだけつくればいいのねー、たくさんつくれば遊びも広がるかも‥‥など、参加したパパとママは治具を使ってサクサク木を切り(ほんと、思った以上に早くできます)、積み木をつくっていきます。
少し多めに板材をつくってもらったので、いまならつくらし@恩納でもやんばるの木で積み木づくりができますよー。
とっても気持ちのよかった「もっこ市」、次回もあるといいなー。
■
[PR]
▲
by tsukurashi
| 2015-02-02 18:08
| パパとママのアトリエ
1
以前の記事
2018年 04月
2018年 01月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2018年 01月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
リンク
最新の記事
いぎみてぃぐまの準備中 |
at 2018-04-03 10:56 |
「WILD MIND GO!.. |
at 2018-04-01 10:36 |
今年最初の未来年表づくり |
at 2018-01-07 12:38 |
土で絵を描くワークショップ |
at 2017-09-20 13:22 |
つくらしカード |
at 2017-08-19 16:15 |