1
「未来年表づくり」「地域へ広がる学びの場」

今日はミュゼラボ!
「しあわせなカタチ 未来年表づくり」と「地域へ広がる学びの場 事例編」をしました。
未来年表は、私が30歳の頃にはじめてつくったのですが、自分が実現していきたいことと、こんなふうにくらしていきたい、という思いを重ね合わせて実現させていく手がかりとして、とても役立っているやり方の1つです。

今回は、どうやってちいさな学びの場をつくっていくかや、これからのくらし方などを、未来年表づくりをしながら考えていきました。
また、私たちがつくってきた学びの場の事例や、つくらしの展示などを活用しながら、ちいさな学びの場のつくり方やそのために必要なことなども紹介。

こんなことをやりたいなー、こんなくらしを実現させていきたいなぁと思ったら、自分もまわりも地域も未来もしあわせなカタチをつくっていくための実習室「ミュゼラボ」をぜひ活用してくださいね。
■
[PR]
▲
by tsukurashi
| 2014-01-28 21:22
| ミュゼラボ
ちいさな発電機 小中大

簡単な構造で効率のいいちいさな発電機…と考えてつくっていたら、小中大、3つのサイズの発電機ができました。
木製フレームとエナメル線のコントラストが気に入ってます。
フレームがしっかりしているので、工作初心者でも、こどもだってつくれます。
しかも実力派!
そう、理科系の実験ワークショップなどで発電機つくっても、電球が光って終わりじゃね、家に持ち帰ってからも使えるものでないとね。ということで、小サイズはチョット難しいかもしれないけれど、中と大サイズはバッチリ実用。
このちいさな発電機、ワークショップだけじゃなく、いろいろ展開していきます。
■
[PR]
▲
by tsukurashi
| 2014-01-27 23:16
| エネルギーラボ
ちいさな発電機づくり

今日はエネルギーラボ。
パパとママでちいさな発電機づくりをしました!
コイルを巻いて、磁石を付けて。
自分で1からつくっていくと仕組みが理解できるので、応用したり、発展させたり、壊れたら直したりすることもできるようになります。
今回はちいさな発電機の本体部分をつくったので、次回は基板をつくって、この発電機を自分の家でどんなふうに使うかを検討して、実際に使えるようにしていくつもりです。

パパとママが発電機をつくっている隣で、こどもたちは積み木遊び。
この積み木も必要なだけパパとママでつくれる治具づくりのワークショップもありますよー。

結構なんでも自分でつくれてしまう、って実感できるのが、つくらしのワークショップかも。
■
[PR]
▲
by tsukurashi
| 2014-01-26 22:38
| エネルギーラボ
3.11の証言

この機会に沖縄へ、という遠方の方もいらっしゃるかもしれないので、ちょっと早めの告知です。
3月16日(日)15〜17時に、友人の写真家&映画監督の大西暢夫さんの映像&お話し会をつくらしでおこないます。
大西さんは、東日本大震災後、東北に足繁く通って、写真撮影をしながら地域の人たちと対話をくりかえし、「東北沿岸600キロ 震災報告」「3.11の証言 心に留める東日本大震災」「津波の夜に 3.11の記憶」などを著しています。
震災の被害や影響はまだまだ続いているのに、まだ3年程しか経っていないのに、私たちの心の中や社会から薄れゆく震災のこと、、。
私たちになにができるのか、どう捉えたらいいのかなど、大西さんが現地で記録し、体験したさまざまな話を聞きながら、自分自身で問い直していけたらと思っています。
映画も撮影中ということなので、写真だけでなく映像も見ることができそうです。
参加費は1500円。大西さんが岐阜新聞に連載した記事をまとめた「東北沿岸600キロ 震災報告」「3.11の証言 心に留める東日本大震災」の2冊付きです。
会場があまり広くないので、事前申込をお願いします(25人限定。先着順)。
遠方の方も、いまなら早期割引の航空券が各社から出ていますし、3月は暖かくて、花粉もないので、オススメの季節ですよー。
☆大西暢夫さんの紹介
お申し込み&お問い合わせは、下記まで。
tsukurashi☆digitalium.co.jp (☆を@に変えてください)
■
[PR]
▲
by tsukurashi
| 2014-01-22 23:17
| ちいさな展示室
白味噌づくり
発酵第3弾は、白味噌!
思っていた以上に白く甘くまったりとできあがったので、とっても感動しています。

以前つくったときは納得いくような味にならず、白味噌は難しいなぁと思っていたので、なおさらうれしい!
しかも、そんなに手間もかけず、2日間ほどでできたので(日数が経つと味もよりこなれてくるんじゃないかな)、これなら日常的につくれそうです。
いつもつくっている味噌と同じ材料を使っているのに、こんなに味も色も違うなんて、とっても不思議ですね(材料の割合と発酵のさせ方や期間が違うからなのですが)。

今朝はこの白味噌を使って、島ニンジンと大根とカブで味噌汁をつくってみましたよー。
白味噌は京料理でしか食べたことがないので、その味を思い出しながらつくって食べたのですが、たぶん結構いい感じにできているんじゃないかな。

味噌づくりはつくらしのワークショップでもやっていくので、白味噌も仕込みたいと思ったら、ご連絡くださいね。
今度は八丁味噌を仕込んでみようかなー。
思っていた以上に白く甘くまったりとできあがったので、とっても感動しています。

以前つくったときは納得いくような味にならず、白味噌は難しいなぁと思っていたので、なおさらうれしい!
しかも、そんなに手間もかけず、2日間ほどでできたので(日数が経つと味もよりこなれてくるんじゃないかな)、これなら日常的につくれそうです。
いつもつくっている味噌と同じ材料を使っているのに、こんなに味も色も違うなんて、とっても不思議ですね(材料の割合と発酵のさせ方や期間が違うからなのですが)。

今朝はこの白味噌を使って、島ニンジンと大根とカブで味噌汁をつくってみましたよー。
白味噌は京料理でしか食べたことがないので、その味を思い出しながらつくって食べたのですが、たぶん結構いい感じにできているんじゃないかな。

味噌づくりはつくらしのワークショップでもやっていくので、白味噌も仕込みたいと思ったら、ご連絡くださいね。
今度は八丁味噌を仕込んでみようかなー。
■
[PR]
▲
by tsukurashi
| 2014-01-18 23:35
| 発酵ラボ
乳酸菌発酵!
発酵第2弾は、ザワークラウト! 県産キャベツが出回るようになったので、今年もザワークラウトを仕込んでみました。
自分でつくるまでは特に美味しいとは思っていなかったのですが、ちゃんと乳酸菌発酵させてつくったら、とっても美味! なので、キャベツの季節にはつくるように。

キャベツを千切りにして、玉葱をみじん切りにして、庭のイーチョーバー(フェンネル)と唐辛子とローレルなどを混ぜ、しっかり空気を抜いたビニール袋に入れて発酵。
空気が好きな発酵、空気が嫌いな発酵、発酵に適した温度もさまざまで、発酵はとっても奥が深いですね。
1週間位発酵したら美味しくなるので、いまはじっくり待っているところ。

県産の無農薬キャベツや玉葱が手に入ったら(つくらしの庭でも育てているのですが、まだまだ小さくて、、)、つくらしでもザワークラウトづくりをやってみようかな。
乳酸菌発酵に興味がある方は、ぜひご参加くださいね!
自分でつくるまでは特に美味しいとは思っていなかったのですが、ちゃんと乳酸菌発酵させてつくったら、とっても美味! なので、キャベツの季節にはつくるように。

キャベツを千切りにして、玉葱をみじん切りにして、庭のイーチョーバー(フェンネル)と唐辛子とローレルなどを混ぜ、しっかり空気を抜いたビニール袋に入れて発酵。
空気が好きな発酵、空気が嫌いな発酵、発酵に適した温度もさまざまで、発酵はとっても奥が深いですね。
1週間位発酵したら美味しくなるので、いまはじっくり待っているところ。

県産の無農薬キャベツや玉葱が手に入ったら(つくらしの庭でも育てているのですが、まだまだ小さくて、、)、つくらしでもザワークラウトづくりをやってみようかな。
乳酸菌発酵に興味がある方は、ぜひご参加くださいね!
■
[PR]
▲
by tsukurashi
| 2014-01-17 19:17
| 発酵ラボ
納豆菌もおもしろい!
一昨日から発酵をいろいろ試しています。
まずは、納豆!

鹿児島で自然農をしている友人の田んぼの稲で藁苞をつくり、そこの黒大豆を茹でて藁苞に入れ、発酵に適した温度を保って1昼夜。

最初、温度を保つのに苦戦したので2昼夜かかりましたが、無事できましたー。

低温で熟成させてから食べるのが美味しいというので、ただいま熟成中。
藁についている納豆菌で、ちゃんと発酵して納豆になるのがとっても興味深いので、納豆づくりはつくらしでもやってみようかなと思っています。
つくってみたい人、いますかー?
まずは、納豆!

鹿児島で自然農をしている友人の田んぼの稲で藁苞をつくり、そこの黒大豆を茹でて藁苞に入れ、発酵に適した温度を保って1昼夜。

最初、温度を保つのに苦戦したので2昼夜かかりましたが、無事できましたー。

低温で熟成させてから食べるのが美味しいというので、ただいま熟成中。
藁についている納豆菌で、ちゃんと発酵して納豆になるのがとっても興味深いので、納豆づくりはつくらしでもやってみようかなと思っています。
つくってみたい人、いますかー?
■
[PR]
▲
by tsukurashi
| 2014-01-15 14:47
| 発酵ラボ
甘酒・土クレヨン・積み木
あけましておめでとうございます!
つくらしの今年はじめてのワークショップは、昨日と今日の甘酒づくり・土クレヨンづくり・積み木づくりでした。
昨日は午前中に甘酒を仕込んで、午後から土クレヨンづくり。
自分の家の近くの土を持ってきて、オーシッタイの蜜蝋を使って、土のクレヨンをつくります。

ほーら、色とりどりの土!

今回は、鮮やかな赤や黄色だけでなく、緑っぽいのや黒いのもあって、色も豊富。
うちに帰ってからもクレヨンづくりができるように、つくらしのちいさなミュージアムショップには、土クレヨンの型もあります。
そして今日は、積み木づくりのワークショップ!
まず最初に、初心者でも簡単に木をまっすぐ切って積み木がつくれるような道具(治具)をつくり、それを使って、ちゃくちゃくと積み木をつくっていきます。
こどもたちのために、治具を使って積み木をつくっているママ。

治具は積み木だけでなく、他の木工でも使えるので、今度はこどものイスをつくりたいなーと、ママはつぶやいていましたよ(治具は持って帰れます)。
つくらしでは、積み木だけでなく、こどもたちのいろいろな道具やおもちゃをパパとママでつくっていけるようなワークショップをしていこうと思っています。
こんなものがつくりたいな、と思ったら気軽に相談してくださいね!
☆つくらしサイト
つくらしの今年はじめてのワークショップは、昨日と今日の甘酒づくり・土クレヨンづくり・積み木づくりでした。
昨日は午前中に甘酒を仕込んで、午後から土クレヨンづくり。
自分の家の近くの土を持ってきて、オーシッタイの蜜蝋を使って、土のクレヨンをつくります。

ほーら、色とりどりの土!

今回は、鮮やかな赤や黄色だけでなく、緑っぽいのや黒いのもあって、色も豊富。
うちに帰ってからもクレヨンづくりができるように、つくらしのちいさなミュージアムショップには、土クレヨンの型もあります。
そして今日は、積み木づくりのワークショップ!
まず最初に、初心者でも簡単に木をまっすぐ切って積み木がつくれるような道具(治具)をつくり、それを使って、ちゃくちゃくと積み木をつくっていきます。
こどもたちのために、治具を使って積み木をつくっているママ。

治具は積み木だけでなく、他の木工でも使えるので、今度はこどものイスをつくりたいなーと、ママはつぶやいていましたよ(治具は持って帰れます)。
つくらしでは、積み木だけでなく、こどもたちのいろいろな道具やおもちゃをパパとママでつくっていけるようなワークショップをしていこうと思っています。
こんなものがつくりたいな、と思ったら気軽に相談してくださいね!
☆つくらしサイト
■
[PR]
▲
by tsukurashi
| 2014-01-12 20:09
| パパとママのアトリエ
1
以前の記事
2018年 04月
2018年 01月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2018年 01月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
リンク
最新の記事
いぎみてぃぐまの準備中 |
at 2018-04-03 10:56 |
「WILD MIND GO!.. |
at 2018-04-01 10:36 |
今年最初の未来年表づくり |
at 2018-01-07 12:38 |
土で絵を描くワークショップ |
at 2017-09-20 13:22 |
つくらしカード |
at 2017-08-19 16:15 |