1
回路ブロック

一昨日のエネルギーラボで使った回路ブロックの試作機!
2種類の整流器と変圧器。
これに改良を加えながらブロックぽく仕上げる予定。
どんどんアップデイトさせていきますよー。
■
[PR]
▲
by tsukurashi
| 2013-10-22 20:52
| エネルギーラボ
今日のエネルギーラボ

今日のエネルギーラボは、家族で参加!
パパとママが家で使うエネルギーを見直している横で、こどもたちは土の不思議を体感中。
エネルギーラボも、家族一緒が参加しやすいのかもしれないですね(もちろん1人参加も大歓迎!)。
来月もやりますよー。
■
[PR]
▲
by tsukurashi
| 2013-10-20 18:00
| エネルギーラボ
20日は、カップルや家族参加でも同料金にします!
今月は、人と会って話したり、原稿を書いたり、風力発電の実験をしたり、発酵を試したり、そうそう、台風も来たり、あっという間に半月経ちました。
来週20日(日)のエネルギーラボ「風のチカラでエネルギーづくり〜風を知る編〜」は、自分の家にあった風力発電の方法を探っていきたいので、カップルや家族での参加も同料金(2,000円)にします!
自宅で発電したいなーと思ったら、ぜひご参加くださいね。
ワークショップの詳細や参加の申込は下記をご覧ください。
☆エネルギーラボ
来週20日(日)のエネルギーラボ「風のチカラでエネルギーづくり〜風を知る編〜」は、自分の家にあった風力発電の方法を探っていきたいので、カップルや家族での参加も同料金(2,000円)にします!
自宅で発電したいなーと思ったら、ぜひご参加くださいね。
ワークショップの詳細や参加の申込は下記をご覧ください。
☆エネルギーラボ
■
[PR]
▲
by tsukurashi
| 2013-10-14 21:53
| エネルギーラボ
風力発電試作「サボ1号」
軽快に回転する風力発電試作「サボ1号」。がんばれ!
錆や暴風対策も考えなければならない沖縄では、よくあるプロペラ型の風車(そのうち挑戦しますが…)とは違うアプローチが必要だと考え、サボニウスタイプを試作してみました。
いつでも緩やかな風が吹くこの地では高出力とはいかないけど、それなりの発電はしてくれるのではないかと…。
フレームが揺れているのは、仮止めでまだきちんと固定していないから。
素材もちょっと工夫してみました。
ちなみにピンクのラインは、夜中暗くても回転してるかがわかるように貼り付けたもの。
■
[PR]
▲
by tsukurashi
| 2013-10-06 13:13
| エネルギーラボ
松原雅裕と博物館のカンケイ
昨日は、沖縄県博物館協会での講演の打ち合わせをしてきました。県内の博物館の方々と知り合えるいい機会なので、とても楽しみ! 今回のテーマは、博物館とこども、です。
つくらしの共同主宰の松原ってどんな人?という疑問にお答えして、彼の博物館に関する経歴を少し紹介しますね(松原は博物館以外の経歴もいろいろあったりします)。

☆松原雅裕と博物館のカンケイ
20代半ばから、東京国立博物館、国立科学博物館、国立民族学博物館、奈良・シルクロード博井上靖館、横浜未来博テーマ館など、大規模館やパピリオンの展示デザインをおこなう。
大規模館のあり方の限界を感じたのと同時に、より人々のくらしに近い学びの場の可能性を感じたため、1991年に独立。さまざまなワークショップやインタープリテーションを実践し、地域に密着した博物館のあり方を探る。
その中で、くりかえし訪れ、そのたびに学びが深まっていくカタチと持続可能な運営を可能にする「アップデイト型展示システム」を開発。
兵庫県立一庫公園のネイチャーセンターを皮切りに、以後、自治体の社会教育施設や自然公園、環境省の環境学習施設、地域づくりなど、人々のくらしに密着した学びの場を提案している。
現在、金田と一緒にミュージアム専門誌「ミュゼ」で「ハードのチカラ ソフトのチカラ」を連載中。
写真は、開館時の一庫公園ネイチャーセンター(iMacが懐かしい)。
つくらしの共同主宰の松原ってどんな人?という疑問にお答えして、彼の博物館に関する経歴を少し紹介しますね(松原は博物館以外の経歴もいろいろあったりします)。

☆松原雅裕と博物館のカンケイ
20代半ばから、東京国立博物館、国立科学博物館、国立民族学博物館、奈良・シルクロード博井上靖館、横浜未来博テーマ館など、大規模館やパピリオンの展示デザインをおこなう。
大規模館のあり方の限界を感じたのと同時に、より人々のくらしに近い学びの場の可能性を感じたため、1991年に独立。さまざまなワークショップやインタープリテーションを実践し、地域に密着した博物館のあり方を探る。
その中で、くりかえし訪れ、そのたびに学びが深まっていくカタチと持続可能な運営を可能にする「アップデイト型展示システム」を開発。
兵庫県立一庫公園のネイチャーセンターを皮切りに、以後、自治体の社会教育施設や自然公園、環境省の環境学習施設、地域づくりなど、人々のくらしに密着した学びの場を提案している。
現在、金田と一緒にミュージアム専門誌「ミュゼ」で「ハードのチカラ ソフトのチカラ」を連載中。
写真は、開館時の一庫公園ネイチャーセンター(iMacが懐かしい)。
■
[PR]
▲
by tsukurashi
| 2013-10-03 15:12
| つくらしのこと
1
以前の記事
2018年 04月
2018年 01月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2018年 01月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
リンク
最新の記事
いぎみてぃぐまの準備中 |
at 2018-04-03 10:56 |
「WILD MIND GO!.. |
at 2018-04-01 10:36 |
今年最初の未来年表づくり |
at 2018-01-07 12:38 |
土で絵を描くワークショップ |
at 2017-09-20 13:22 |
つくらしカード |
at 2017-08-19 16:15 |